2012年5月30日水曜日

わらびとり


■2012年5月30日の朝、父は、ワラビ採り。
20120530oimg_0064
20120530oimg_0065
20120530oimg_0069
20120530oimg_0070
20120530oimg_0093

手で掘った堀跡(ほりあと) 用水路


手堀の水路跡(かくれざと)

■博士山の西を流下する黄金沢から取水している堰。かつての堀跡が山中にある。近世・江戸時代。
 5月30日、17時50分頃調査
20120530oimg_0122
尾根の鞍部の堀
20120530oimg_0125
20120530oimg_0124
上:堀田側(坂の上側)
20120530oimg_0128_2
20120530oimg_0132

20120530oimg_0134
20120530oimg_0139
20120530oimg_0115
20120530oimg_0119


20120530oimg_0112
20120530oimg_0142
20120530oimg_0102

蔵之丞の観音様、文化七年


■2012年5月30日(水)曇り 霧
 朝霧、午前5時から、大岐後背地のコナラ林の山塊で、アカショウビンが右肩下がりに良く鳴いた。別な谷の2カ所。集落の東方を北流する滝谷川 takiya-gawa では、カジカガエルがフュフュ、、、、鳴いている。7時、ホトトギス鳴く。
 大田(上)圃場の2枚、(下)圃場の1枚に、午前に定植するかすみ草の植え穴をポットカッターで開ける。その後、馴化ハウスの定植予定苗に多木有機液肥500倍を灌水。
 かすみ草は銀河という種類を植える。スペインのセレクタ社がオランダで育てた苗。航空機KLMで輸送され、5月7日(月)に関西空港で通関し8日(火)に当地にヤマト便で届いた。9日に2.5寸ポットに仮植  kasyoku   、12日から18日にかけて生育に応じて摘心(ピンチ)したもの。
 また、中南米のエクアドルのエスメラルダ社育成のファンタイム・ウルトラというかすみ草は、愛知県の福花園種苗が持参された苗(5月8日着)。21日に摘芯した。
■昨夜(5月29日夜)に大岐で、6月20日の奥会津大学のために聞き取りをした。そのなかで、尾根にある大きな石が観音様である、という話が出てきた。
 大岐の菅家蔵之丞 kuranozyo が文化七年(1810)に建てた「観音様(石堂宇)」は、もと西に100mほどの畑の石倉(畑から出た石を積んで塚のようにこんもりさせたところ)に在ったが、尾根の突端に移転した(戦前戦後の県道等の改修にかかると推定)。そこは赤松が3本で囲まれた場所で、大きな丸い石がある。
 観音様の祭りに、ふかし(赤飯)を持ちお参りするが、そのときに、右後方にある丸い石にも、ふかしを上げ申した、という。「この石は、佐倉の観音様」と古老は言っていた、という。
 現在、からむし織りの里(工芸博物館等)がある佐倉には近世、元禄十一年(1698)八月に現在の南会津村和泉田(旧・南郷村)の法印らが設定した、御領三十三所札所(南山御蔵入三十三観音)の七番札所の佐倉観音寺がある。
20120530oimg_9971
20120530oimg_9974
20120530oimg_9975
20120530oimg_0046
20120530oimg_0053
4月16日定植のかすみ草・メレンゲ。草丈75cm。
20120530oimg_0055
4月19日植え、fg462.草丈25cm

小野川 岩下の庚申塔


■2012年5月30日(水)
 5月30日は、幕末に菊重が拓いた大田圃場に、かすみ草苗・銀河を植える。定植作業のはじまり。約60日で開花する。8月1日より出荷予定分。
 そういえば3日前、5月27日、標高1000mの博士峠、昭和村小野川分のブナ林で、渡り鳥のジュウイチが鳴いていた。今年、はじめて聴く。ツツドリ、ホトトギスについで3種目、カッコウはまだ。

 今週は、土曜・日曜に出張があるため、今日から圃場での作業を詰める。来週は6月7日を中心に、かすみ草を販売されている関東地方の小売店の皆さんが来村される。7日の午後より関西へ出張、花束加工を見る。
■6月20日の奥会津大学の大岐集落散策のフィールドワークのための、聞き取り作業を昨夜も、集落内の1軒のお宅を訪問して話をうかがった。大正2年(1913)8月26日の滝谷川の洪水・水害で、伐採・準備していた建て替え用の屋材が流されたため、喰丸の古家を解体し牛にて喰丸峠を運搬した材で家を大岐に建てた、という話が出てきた。ちょうど100年前、大岐の鎮守・大山祇神社の石段の3段目まで水が集落を冠水した年。
 大岐では集水域の博士山で「ききり(樹伐り)」(ブナ伐採)がはじまると川沿いのため、水害常襲となってくる。「らいさま(雷様)雨降っと、いっつも、川の水がのるようになった」といい、それは川沿いの3軒(久雄宅、亨宅、勝四郎宅)が多かった。本家(一二宅)のめえのくら(前の蔵)に住んでたイチノ姉は、蚕飼って(養蚕)糸から布織り、昔から「染屋」であった本家にあった「型紙」で上品に染めた布を仕立てた着物もってやった。染めの型紙は蔵にいっぺ(たくさん)あった。「やこぼし(家壊し)」や「じならし」の時にでてくっかもしんにぇ。
20120529odsc01871
■父・清一はオゴンザア(黄金沢)の二段の滝、その上方から引いた堰、手堀の水路が、かのえさま(庚申塔)のところの水田や、アサの漬け場、楢布原を経由して隠れ里、尾根を掘り「ほった(堀田)」までの水路図を書いた。近世後期のことと推察される。黄金沢堰、と名付ける。
 岩下堰が出来たのは新しい。現在の奈良布集落は第二次大戦後に開拓されて出現した集落で、その開拓で開かれた水田のために、この古い時代の水路が上部で利用されて水田が造られた。当時は朝草刈場、茅場で草地として管理し馬の飼育のための草肥農業の基本的な場所で大岐集落の7軒を支えた景観であった。水路ではイワナ捕りを盛んにしている。流路の分岐端を止めれば堀が干上がり、数十匹のイワナを捕獲した後に水路を復させる。
20120530oimg_9966_3
20070413map_cto7626_c17a_16_1
20120530oimg_0025
かのえさま
20120530oimg_0022
20120530oimg_0020
奈良布(楢布原)
20120530oimg_0040
こなら
20120530oimg_0044
20120529odsc01902
奥会津西山地熱発電所、左方の蒸気噴出分は、硫化水素を脱硫せずに放出している井戸。右側は発電所の噴気。2012年5月29日、午前に菅家博昭、県道より撮影。

2012年5月25日金曜日

1675年、小野川村・端村大岐 雷神


1675年、小野川端村(はむら)大岐の記録

■6月20日の午前に小野川字大岐(集落)をフィールドとして開催される奥会津大学。そのための調査活動を継続している。
奉勧請 雷神 小野川村
(右)山神 旧在 小野川端村大岐
(裏)延宝三年乙卯三月吉日 社座 陸奥州大沼郡小野川村 謹言
■この木札の延宝三年は1675年。337年前。大岐が文字の形で残っている最古のものであろう。
■会津藩の『家世実紀』に延宝七年(1679)八月三日条に大岐の熊皮の問題が記載されている。333年前。大岐という場所は金山町にもあるが、この大岐は現在の昭和村。また隣接する会津美里町には尾俣(小俣、尾岐)がある。滝谷川の最上流の小野川は昭和村小野川のほか、下流域の三島町に小野川原、柳津町に小ノ川(只見川合流部)がある。
20120428oimg_6440
20120427nimg_6453
20120427nimg_6452
■小野川の大乗寺は天文二十二年(1553)の創建とされる。459年前。
 伊達政宗が奥会津平定で博士峠を小野川に来たのは天正十七年(1589)。423年前。野尻に駐屯し布沢を拠点として横田山ノ内氏を攻める。
 これらから約500年前の1500年頃までには現在につながる小野川村落は成立していたと思われる。
 見沢は宝永六年(1705)に16軒・107人の木地屋衆が耶麻郡黒岩村より飛び見沢木地を形成する。
 天明年間(四年以降、1784年~)には王博士山中にハタヤマ木地が営まれる。
 享和二年(1802)~琵琶首下平木地
 享和年間(三年、1803年~)から嘉永三年七月九日の小野川大火まで、岩下木地が営まれる。
 文政年間(十年、1827年)、小中津川村に柳沢木地。明治二十六年(1893)まで。そのうち1軒は菅家姓のみの大岐集落内に転居し百年近く暮らしたが、後に菅家に改姓したが現在、その家は廃絶している。
 この長期間柳沢に居住した一団とは別に、近江国から信州、そして永禄八年(1565)に実川、慶長八年(1603)入谷ヶ地村の文道沢、寛永元年(1624)小野川山板宿、寛永十九年(1642)に柳沢、延宝元年(1672)に小野川山、そこから貞享五年に両原の赤倉に移った(馬場勇伍・本)。

古い写真の樹木 御愛宕様、御宮(山の神)


■2005~07年に撮影した写真を見て、7月の大岐の御宮(大山祇神社・おおやまずみじんじゃ、山の神様)の祭礼旗の奉納日のことである。
 昭和28年は1953年。59年前。村の御愛宕様の尾根の巨大なアカマツを十数本伐採し、1mに切り搬出。いわゆる「山を売った」のである。コナラ等の雑木も切られ、御愛宕様は丸裸になっている古写真は、その年のものではないのか?
 アカマツは、小野川の人が買い取り伐った。1本残したアカマツの北側株もとに御愛宕様石祠が南を向いて奉られ、しかし樹木は落雷で今はなく、その傘下に数本の細いアカマツが今残るもの。写真左後方には積んだ材木が見える。県道沿い。雪が残るから四月末から五月上旬。昭和村大岐。
20120519oimg_8684
------
 奉納・大山祇神社・村中安全
 昭和二十八年 旧六月十二日
Img_6689
Img_6684
Img_6638
20050714hata1
200507img_6662
■平成十八年(2006)七月には、御宮の鳥居を鉄製に新築。同四月には天狗様の木製鳥居を新調している。前年から準備していたもの。
■平成二十四(2012)年四月に天狗様に石祠設置、御愛宕様にも設置し、後者は六月二十四日に祭礼で奉る。
20120519oimg_8541
20120519oimg_8546
20070412img_0049



■2012年6月22日(金)小雨 曇り
 パイプハウス2棟(岩下・下)に屋根ビニルを掛ける。
  夕方、三島町川井の角田亀好さんの圃場の生育調査、なかなか咲いてこない。
 6月25日(月)の市場出荷数は75箱、各社2箱程度の分荷。
■今日、父・清一が、おあたごさま入り口の看板を書いて納めた。24日の午前10時が祭礼。
20120622dsc02252

2012年5月24日木曜日

エゾハルゼミ 鳴く


■2012年5月24日(木)晴れ
 風は少し冷たいが、晴天。集落・圃場を取り巻くコナラ林、その上のブナ林と、エゾハルゼミ盛んに鳴く。川床からはカジカガエルの鳴き声。
 大田(下)圃場3棟の耕耘、施肥、畝立て作業。
 岩下(下)圃場2棟の古枝剪定。
 昼に到着したかすみ草苗の仮植作業。仮植ハウスも、苗の馴化ハウスも、苗が多くなってきた。来週より畑(ハウス)定植作業。
■境の沢(道下)1棟建て。
20120524img_9466
20120524img_9467
20120524img_9469
20120524oimg_9447
20120524oimg_9450
20120524oimg_9451
20120524oimg_9453
■5月23日にシモワンナ沢から父が採ってきたゼンマイを、綿取り、ゆでた。むしろの上にひろげる。2むしろある。今日は2回、母が手でもむ。晴天で乾く。午後も何度かもみ、乾燥させる。
20120524oimg_9403


20120524oimg_9405
20120524oimg_9459
20120524oimg_9457
20120524oimg_9458
20120524oimg_9464
ウルイ(山採り)
20120524oimg_9463
手柴(てしば)。つるもの野菜の「て」
20120524oimg_9436
20120524oimg_9411



■2012年5月6日(月)
 5月5日は午前雨、午後より晴れた。雨続きの連休であったため、この5日間は農作業はあまりできなかった。大雨続きで、圃場の残雪は一気に消えた。→2011年5月7日(連休後も残雪があった昨年)
 帰省中の幸吾叔父は父とワンナザアにコゴミ取り、カンジキの竹取り。
 午前、家向2棟のかすみ草へ有機液肥を手灌水。植え穴の手取り除草。大田(下)圃場の2棟の越冬株の古枝剪定、ハウス建て1棟。
 午後は、新・鳥井峠を越え旧・南郷村の山口の台へ。月田農園を訪問し禮次郎(れいじろう)さんと農園裏手の散策。はなのき(イタヤカエデ)80本にマーキングしたものを見る。昨年播種した3反歩のヒメサユリ圃場を遠望(5年後より収穫に)。
 夕方、旧・田島町田部の「土っ子田島」の湯田浩仁さん、息子の浩和さん(農産加工)。デルフィニウム、カラーの開花圃場を見て、これからトルコギキョウを定植予定の圃場。
 会津坂下町に研修生Sさんを送る。
■5月5日午後1時頃、急に晴れたが、移動中の柳沢峠の小中津川のコシマキ(中世の山城の裾野を腰巻という、腰曲輪)で、エゾハルゼミが鳴く。今年初認。訪問した月田禮次郎さんはこれまでは5月3日が最も早かったという。