2014年7月19日土曜日

山奥の小さな村(むら)に棲む理由、、、そこに棲む幸せがある

2014年7月16日夜、会津若松駅前の居酒屋で、かすみ草栽培農家の集まり、その後半に高尾嶺農園(新鶴)の菊地敏雄さんと対座して話しました。


 春から調べている会津美里町、
会津高田の東尾岐(ひがしおまた)の
川島重英(与五衛門)の義挙後の会津藩
による処刑翌年、会津地域の栽培ウルシの木には
「白髪太夫(しらがだゆう)」という蛾の幼虫
による食害で、葉が無くなり、木が枯れた、
という話を、菊地さんに投げてみた。

 「白髪太夫」と呼んでいる毛虫はいた、
という。クスサン(蛾)の幼虫で、与五衛門と、
同じものだ。漆の木は畑のシモのふち(斜面)
に植えて、桐の木は畑に植えた、という。
桐は作物で、桐の木の下では小豆やマメがよく育った。
クルミの木の下では何も育たないので、
桐の木は混植が可能。
 白髪太夫(毛虫)が糸を吐き、
繭を作る直前の毛虫の内臓から釣り糸・テグスを作った。
手に酢を付けて、腹から糸をつまみ出す。
そうすると太い糸が取れ、どんな魚でも切れない糸が作れた。
これは、我が大岐の故・勝四郎兄からも聞いた話だ。
 馬の尻尾の毛で、小鳥を捕る罠も作ったという。
牧沢の天野昭一さんから聞いた「つぼ」という罠で、
それで「さんこ」(鳥)をとったというが、菊地さんは、
それは「サンコウチョウ」だろうと言う。
 山の樹木のうち、クリ、サクラ、ホオノキは炭焼きで伐らずに残した。

■いろいろ山棲みの話を聞いたが、かつては、
そこに棲(す)む理由があり、
そこに棲むことの幸せがあった、という。 





20140718dsc06616 
2014年7月18日午前6時頃、福島県”奥会津”昭和村小野川字大岐集落。
右手山塊は博士山の西麓。滝谷川の左岸に集落。ハウスはかすみ草。

つながりをつなぐ

■2014年7月5日

5日午後に来村された「精神の北へ」の3名の皆さんを
大岐集落内を案内、晴天のなか歩きました。

20140706dsc05796 
やまとんぼ(標準和名 オニヤンマ)が7個体ほど、羽化していました。
朝は河川草刈り。池の下流。

20140706dsc05798 
20140706dsc05800 
20140706dsc05803 
精神の北へチーム。千葉さん、丸山さん、小野さん。
20140706dsc05804 
20140706dsc05805 
20140706dsc05806 
いなりさま(本家裏)
20140706dsc05807 
オウレンの実
20140706dsc05810 
文化十年 八月
こんぴらさま(染屋・菅家蔵之丞建立)
20140706dsc05811 
20140706dsc05812 
いなりさま(かみ、瀬戸屋裏)
金山町産の三条杉。

糞はキツネのもの?(父・清一談)


20140706dsc05813 

-------------
7月17日記載
■我が家の作業小屋。
池とその排水路からのヤマトンボ
(オニヤンマ)のヤゴが羽化した場所は5カ所。
それ以外を含めるとわずか10mほどの水路
から30頭ほどのヤマトンボが羽化しました。
 
Dsc06605 
 
Dsc06600 

ヤゴ(ぬけがら)

35年前に乾燥した麻柄(あさがら)、、、、アサの繊維

■2014年6月27日(金)



■26日の朝、17日に水に浸し、
通常3日のところ6日ほど水に浸け、
剥いでさらに水に浸けておいたアサの幹からの
繊維を取り出しました。
35年前に栽培し乾燥したままのアサガラです。
20140626dsc04449  
20140626dsc04458 
カラムシ挽きとは、金具を当てる角度が全く違います。
20140626dsc04462 
20140626dsc04466 
おくそ
20140626dsc04513 
20140626dsc04504 
アサガラ(麻殻)
20140626dsc04528 
20年ほど前に挽いたアサ。
民映研の映画『からむしと麻』撮影の頃に収穫したもの。 

20140626dsc04529 
20140626dsc04531