2010年12月28日火曜日

大雪・停電・断水 2010年12月25日~27日

■12月24日(金)から降り始めた雪は、25日(土)・26日(日)と降り止まず100cmほどの新雪が会津盆地・奥会津に降りました。田島町は少雪でした。

降雪量が一気であったため杉の木を中心に倒木。昭和村では12月26日未明より停電となった。回復は27日の15~17時頃で、36時間。野尻川上流域のいわゆる上昭和地区の簡易水道も断水となった。26日の夜は冷え込み、水道・トイレ・風呂ボイラーなどが停電による凍結となっている。

福島民報新聞は12月28日付け紙面で1面中央写真に昭和村の停電・断水、社会面で「昭和 耐えた36時間」と報じた。東北電力は400人を27日に投入した。多くは県内外からの災害復旧応援で、新潟県・宮城県からのチームが奥会津に入っている。

■1週間に一日少雪があり融ける、雨が降るという12月の上旬・中旬の気候は、クリスマスから大雪となったが、暑い夏の影響で日本海の温度が高く、水蒸気量が多いうえ、風が弱く、吹雪にならない降雪で会津盆地に多く降った。

会津若松市北会津町の農業地帯のビニルハウスを中心に大きな被害が出ている。

28日18時台のNHK福島ニュース等では、13市町村で383棟・4200万円の被害。9000万円の被害という。柳津町東川流域の四ッ谷地区が停電が60時間続き、28日の15時20分に解消した。電線に倒れかかった倒木約1000本、折れたりした電柱約20本。最大会津地域の15市町村で約13,900世帯が停電した。


2010年11月17日水曜日

森の糸

■博士山麓昭和村のクルミ果皮、コナラ緑葉、ブナ緑葉によるカラムシ繊維の染め。







2010年11月7日日曜日

10月27日初雪3cm、11月3日雪10cmと順調。

■2010年は、10月27日に初雪・大岐の屋根に3cm、博士山も降雪。初冠雪。継いで11月3日に大岐では10cmの降雪・博士峠は30cmで除雪車が出ました。この3日は下中津川を含む昭和村でも初雪に。

■11月6日ダイコン摘み。7日きのはさらい・まめぶち。

















2010年10月15日金曜日

もみがらくんたん製造

2010年10月14日、15日はモミガラクンタン製造。




2010年10月12日火曜日

ブナ緑葉の採取

■2010年10月12日(火)曇り。今日でかすみ草を育てていたパイプハウス解体も終了した。いつもより一ヶ月早く終えた。出荷も8日で終えている。こちらも同じく1ヶ月早く終わった。とても暑い夏であった(113年観測で最高気温継続)。そのため積算気温で開花するかすみ草は、前進開花した。2週間から3週間早く、短く咲いた。

■午後、大岐の北西谷の川谷(村道柳沢線)で、私有地(共同所有)のブナの葉を採取した。ヨーコさんが、大岐で採って挽いたカラムシを染める、という。葉をハサミで細かく切るに90分、300gほど。煮出したブナの葉の染料で原苧麻50~100g程度染められる、という。

ブナの葉の多くは黄色になり、1000mより高い山では茶褐色になっている。あと2週間ほどで博士山に初冠雪。1ヶ月で集落も雪に埋もれる。

■夕方、モミガラクンタン焼きの白い煙のなか、タカミアンニャが来て、照子姉、みつい姉、母が移動販売車に集まった。母はキノコを塩蔵するための粉砕塩(粗塩)を求めたが無く次回に、ということになった。にがり成分を含む粗塩(粉砕塩)が、塩蔵時に長持ち機構が有効になる。
今年は10月になってマツタケ、シシタケが大量発生していて、特に大芦山域では過去70年間にない大量発生だ、という(ヨシノブ兄)。








2010年9月19日日曜日

村の鎮守(山の神様)に奉納す







■7月中旬、大岐の祭り(山の神様の祭礼)から収穫し挽いたカラムシは8月の盆に終わる。母屋の1階の座敷での乾燥も終わり、9月19日、「なかの節句」に奉納する。

2010年9月18日土曜日

黄色は、オミナエシの秋



■113年の観測史上いちばん暑かった今年の日本の夏。かすみ草は、前進開花で、ほぼ採花するものがなくなってしまった。オミナエシを植えていた大田圃場。オミナエシの収穫を。

2010年9月16日木曜日

秋に




イワナとオミナエシ






■2010年9月12日は大雨となって滝谷川も増水。いくつかの沢が本流の水位上昇から吐水できずにあふれた。13日(月)は、気温低下もあり、父・清一は上流の沢に釣りにでかけた。イワナを数匹釣る。オミナエシの採花を15日(水)の午後に行った。郡山市の五十嵐信一さん(イガーファーム)が2日間、花の作業の手伝いに来てくれた。前日に送別会が行われたようで、手製のエプロンを贈られたいへん喜んでいました。

2010年8月28日土曜日

からむしを尊敬する赤木洋子さん


■広島県から来村3年目となる織姫・赤木洋子さん。2010年5月から大岐のかすみ草農家で働いている。高畠の「かみってんでい」(上手台)と呼ぶところに、荒れたからむし畑があることを知る。3年前まで大岐のモト子姉(婆)が80歳くらいまで栽培し挽きをしていたが、いまは小野川の娘さんのところにいて、からむし作業はしていない。
 本人と家族の承諾を得て、伸びたカラムシを7月中旬から1ヶ月間、朝5時から8時、夕方5時から7時の、自分の時間を利用して、カラムシ採り、剥ぎ、挽きを一人で行った。10本単位での仕事であった。

■赤木さんはA4版1ページの手作り新聞『風のうわさ』を5月から発刊しており、その8月下旬に出た4号には、どのようにカラムシ(苧麻)と向き合ったのか、1ヶ月間の心の動きを書いている。ワープロ(パソコン)でキーボードから入力して原稿を書き直し、その印刷原稿を手書きで再度筆耕している。
 同誌はバックナンバーが奥会津昭和村大芦にある「大芦家」(ファーマーズカフェ、10月下旬ころ開店予定)で読める。

からむしの収納




■2010年8月25日、座敷で乾燥したカラムシをまとめた。9月19日の村の鎮守に奉納(大山祇神社の彼岸の中日)。
 7月、8月ととても暑い日が続いた。25日、26日と雷雨。夜は16度くらいまで気温は低下してきて、ようやく咲き急いだかすみ草も、一息。

2010年8月16日月曜日

父の入院(8月中旬)



7月末より体調を崩し、毎週末に救急外来等で受診していた父・清一は、盆最中に会津若松市内の病院に入院した。

8月20日境の沢圃場にダイコン用はたけ作り、21日より随時播種。

2010年8月13日金曜日

からむし挽き、終わる




2010・08・12 おおまたのからむし挽き、終わる。台風4号接近の朝。

約1ヶ月間、ヨーコさんが朝5時から8時、午後5時から夜7時まで。