2008年6月13日金曜日

6月11日の食卓






■2008年6月11日の食卓。ミョウガが出て来た。ウルイを父が植えた。フキ、タケノコ(細竹、地竹)。

2008年5月2日金曜日

2008年4月の食卓(大岐)










■2008年4月、野の雪融けにしたがって出てくる植物(山菜)。フキノトウ、アサヅキ、コゴミ。

■ゼンマイ(昨年産)、ウド、大根干し(しらすあえ)、大根醤油漬け、アスパラガス。

大岐に桜咲く、平年並み5月1日。







■2008年4月は雨の日、寒い日、暖かい晴れた日が交互に。4月30日は気温3度、降霜。5月1日は4月下旬からブナの新緑(葉)が展開し、28日から晴天が30日まで続きヤマザクラが開花。5月1日は薄曇り。気温は寒いように感じます。

 4月21日より融雪した圃場にかすみ草露地雨除け栽培用のパイプハウス再建がはじまっています。5月からはトラクターを使った耕耘、畝たて機(マルチ)の作業になります。

■4月18日に国道401号、南郷界への新・鳥井峠が再開通。22日博士峠開通(写真)。25日頃?舟鼻峠田島側開通(下郷町楢原へは冬期間も通行可能、夜間通行止め)。

2008年2月21日木曜日

2008年2月21日(木)雪。2mに。


■かすみ草ハウスの除雪作業が2月20日からはじまりました。大岐の雪は2mを超え、家の前の川(滝谷川)も、雪で埋まりました。

2008年2月17日日曜日

2008年2月15日(金)大雪です。

■2008年2月15日(金)、1月までは少ない雪でしたが、2月中旬からは毎日吹雪になり、連日50cmを超すような新雪が積もり、大岐は180cmの積雪になっています。家の前の川も、捨てた雪で埋まりそうです。24日(日)には、昭和村雪祭りがあります(からむし織りの里)。

■各家庭では、2月の寒さを利用してのフリーズドライ、、、、凍結乾燥法による自家用の食品加工が細々と行われています。凍み大根、凍み餅などです。また味噌作りも。

■2007年12月からビデオ撮影したものを編集してユーチューブに投稿しています。→→→2008年2月2日頃の大岐の風景

■下の画像の中央の矢印を2回クリックすると動画(ムービー)がはじまります。出演者は父(清一)です。l画枠上部の帯をクリックすると私の撮影・編集した画像ページにジャンプします。





2007年12月21日金曜日

一年の終わりに



■2007年12月21日(金)福島県大岐の雪は50cmと少ない。

→→→ ユーチューブに動画で掲載しました。

2007年12月1日土曜日

12月1日


■今年は落葉は10月下旬のブナ落葉から、11月のコナラ落葉と順調でしたが、コナラ類は葉の落ちが悪く、梢に紅葉した葉をつけたまま経っているものが多くみられます。夏や秋の高温の影響だ、と言うひともいます。11月末にはカラマツも落葉しました。

 今年の降雪は、落葉に合わせて、高山(会津地方では飯豊山、磐梯山等)に降り、そして博士山に降り、集落のある地域に降ってきました。小野川地区、大岐地区は、その初雪が根雪になると思います。

 11月18日から降った雪は30cm積もりました。11月20日から雪、、、11月21日からの雪も同じくらい積もりました。
 写真は11月26日の大岐です。

2007年11月4日日曜日

ハウス解体、落葉進む






■2007年11月4日(日)、雨と晴れが交互に来て、晴れの日にかすみ草のパイプハウスの解体や、冬を迎える準備をしています。

2007年10月28日日曜日

紅葉のなか



■2007年10月28日(日)、前日は台風20号の雨が終日続き、滝谷川も濁流となり増水した。今朝には雨は止んだ。盆にまいたダイコンを食べ始めている。生育は順調だ。周囲は紅葉。標高1000m以上は落葉がはじまった。キノコの出は、悪いようだ。

 雨の7月、8月と9月は高温。かすみ草は10日ほど前進開花しているので今年は秋が早い。

2007年9月28日金曜日

9月27日、深雪(ふかゆき)




■2007年9月27日(木)晴れ。
■福島県大沼郡昭和村大字小野川字大岐の自宅小屋にて、収穫してきたかすみ草の葉取り、調整、選別作業を母としていた。父が高畠の角畑に8月盆(写真)から蒔き付けたダイコンの生育を見てきて、小屋に入ってきた。

「今年は、だいぶフカユキ(ずいぶん深雪、つまり大雪)になんな(なるな)。デエコンバ(大根葉)が、でっかく育つ」
「勝四郎あんにゃ、ゆいゆいした(亡くなった勝四郎兄が良く言った)。デエコンバ、長くなっときは、フカユキになんだと」

■前段は今年の大根の生長の観察記録で、昨年との比較をしている。後段はこれまで聞いてきた知識と比較している。



2007年9月9日日曜日

じゃがいも掘り



■2007年9月7日(金)台風9号が会津地方を縦断した。露地かすみ草生育中のものが風で倒されたが、ハウスの被害などはなかったので、ほっとした。雨、風もけっこう強かった。

■9月8日、9日と台風一過の多少小雨交じりの晴天が続き、高温が今日も続く。父母は高畠の角畑に植えていたジャガイモを掘り、家に搬入した。秋の収穫がはじまっていきます。

■いま旬はミョウガの花。8月盆にまいたダイコンの間引き菜。