2009年4月28日火曜日

菌床まいたけ、の伏せ込み

4月28日(火)コゴミ







輪カンジキ




■2009年4月28日(火)晴れ。午後、父・清一(76歳)が輪かんじき作り。

4月27日午前は雪





■2009年4月27日(月)

 会津・昭和村の大岐地区(標高730m)では、午前7時15分から、雪が降っています。

 昨夜までの強風は止みました。昭和村では矢ノ原を中心に6棟程度が強風の被害を受け、ビニル破損しました。終日、気温3度。

 1000m以上から博士山山頂までは雪化粧に。

 前日も博士峠、舟鼻峠は雪、あられ。隣町の下郷町の戸赤のヤマザクラは3分咲き。

 大岐地区の咲き始めた山桜も寒さで、足踏みです。

2009年4月21日火曜日

大岐の雪、消える


■2009年4月20日、大岐の田畑の雪は消えました。

ブナの花咲く


■2009年4月21日。大岐の裏山のクイナ、柳沢、、、博士峠など、ブナ林帯を作る樹種・ブナの花が咲いた。

三年竹


■2009年4月21日(火)大岐は、朝から強風雨の日、昼頃は晴天・曇りに。

 父・清一(せいいち、76歳)が、昼に語っていた。

 「いしわりくぼ(石割窪)に行ってみる」

 私は山野を歩いて、夕方4時から雨になったので家に戻った。

 「石割窪の上で20本、サンネンダケ(三年竹)を取ってきた。数日後にカンジキの輪を作る。いまがセツ(節)だ。」

 「石割窪は高畠とワンナ沢の間。竹(地竹、根曲がり竹)は二年目のものだとシナクレル(萎れる)。フシ(節)の皮が付いていない三年タケ。四年タケだと堅くて曲がらないけれども、うまく作れば丈夫だ。四年タケだと黄ばんでくる」

2009年4月12日日曜日

4月12日、天狗様祭





4月12日、天狗様祭
■2009年4月12日(日)曇り。

 本日は、大岐集落の「てんぐさま・まつり」の日。→→ 動画・てんぐさま

 博士山東麓の大枝沢天狗神社の祭礼日で、ご神体は山体にある岸壁のいわくら(岩磐)。

 遙拝する鳥居は集落と天狗様を結ぶ尾根の突端にある。そこに集落後背の尾根の突端にある鎮守・山の神(大山祇神社)の社に保管してある「はた(旗)」を朝に奉納した。

 午前10時より、集会所・大岐センターで集まる。

 平年よりも少ない雪で、田んぼの土手が出たので、あと1週間で水田等の雪は無くなる。いま30cm。

■4月10日夜、小野川センターにて、5月4日のミズバショウまつりの実行委員会開催。

2009年4月7日火曜日

春の雪山へ






■2009年4月5日(日)曇り、気温3度。

■4月1日から2日にかけて福島県大沼郡昭和村大字小野川字大岐、おおまた集落では40cmの新雪が降った。当然のことながら、ビニル被覆したハウスの屋根の雪下ろしが深夜行われた。融雪は低温でなかなか進まず、積雪深は60cmほど、現在もある。

 「わかゆき(若雪、新しい雪)降ったから、今日はぬかる」といい、4月5日の午後に、輪カンジキを用意して雪山に出かけた。父の手製の輪カンジキは大きなものを私が履き、小さなほうは父が長靴を履いた足に装着した。

 標高816mの峠から933mの尾根伝いにブナやミズナラの生える雪山を歩いた。マンサクの黄色い細い花が咲いていた。冬の日本海からの西風により尾根の西側は雪が少なく、林床の土が出ている。一方でその飛ばされる雪は東側に雪庇(せっぴ)をつくる。この雪庇は「ふっかけ」と呼ぶ。

 戦前に人為的に掘られたムジナ穴(タヌキの巣穴)をひとつ教えられた。

 尾根のキタゴヨウ(松)のひとつに、熊の「クマハギ」の跡があり、松の樹液があふれ出ていた。

 オンノレという樹木も10本ほど、教わった。斧が折れるほど堅い木で、雪の上を木材を載せて引く「そり」の材料でもある。

 私の服装は、下着の上に登山用の上下の化学繊維の長袖・ズボン下。その上にズボンと、シャツ。綿入りの上着。ゴアテックスのカッパのズボンをはいた。靴下・長靴・スパッツ・カンジキ。そして毛糸の帽子で耳を隠す。風は冷たい。手も軍手。

4月はじめの大雪



■2009年4月1日~2日かけて40cmの新雪が積もった。そして3月は寒い日が続いた。雪融けは泊まっている。

 4月5日は、大岐の久雄さんがかすみ草を定植した。3ハウスにビニル被覆しており、その1棟。清さんは2ハウス、我が家は2ハウス、ビニルをかけている。

 昨年、家の前の川に設置された水深計は盛んな雪融けは60~70cmで濁った水、通常は10cmほどの清浄な水が流れている。

 父が建て替えをしている車庫にはトタンの金属が葺かれた。これは台所を修繕するという久雄さん宅の台所のトタンが不要となったので、もらってきたもの。