skip to main
|
skip to sidebar
大岐の暮らし-Ohmata's style-
2007.5.1設置
2007年7月24日火曜日
7月24日、じゃがいも
■2007年7月24日(火)。梅雨のなかでの久しぶりの晴れ間。台風4号、中越沖地震と続いたなか、数日前よりヒグラシが鳴き出し、夏になった。ただし今朝は気温11度と、寒かった。日が暮れてからの気温低下も長袖が必要になっている。もうすぐススキが穂を出し、秋の虫が鳴き出すだろう。
気温が高くなり、ジャガイモ畑のカオリがするようになってきた。新ジャガイモも、食卓に出るようになっている。まずは皮付きで味噌汁で。
2007年7月16日月曜日
7月16日(月)10時13分 震度4
■2007年7月16日(月)午前10時13分、新潟県柏崎市沖を震源とする地震があった。同地で震度6強で災害となっている。柏崎刈羽原発は変圧器から火災炎上しているテレビ報道。家屋倒壊、道路が割れている。
■大岐では震度4.長い横揺れが続き、余震も2度ほどあった。幸い、被害はない。
■7月15日に台風4号が東海地方を東進し、上陸せずに房総沖にいき暴風域が無くなった。雨が多くふり、川の水かさは増したけれど、被害は当地では出ていない。沖縄から、九州、四国、本州で被害はでている。
■7月13日の午後1時、祭礼準備。14日10時祭礼。大山祇神社。
2007年7月12日木曜日
7月12日(木)週末の台風4号を待つ
■2004年7月13日は集中豪雨で洪水となった大岐・小野川地区。
■2007年7月12日、北上する台風4号、、、、活発化する梅雨前線。雨の国。14日からは大岐のオミヤ、、、、大山祇神社の祭礼日。2004年はそれが洪水で行えなかった。
■大岐の産業であるかすみ草栽培はいまが盛り。写真は会津盆地から南西にある博士山。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
↓2007.6.13(大岐)
天狗様から大岐集落、クイナ山をみる
2007.6.13 大岐のかすみ草開花
福島県昭和村小野川:大岐集落
標高730m。2009年1月1日現在、戸数10軒。人口20人。独り暮らし3軒、二人暮らし4軒、3人家庭3軒。うち9戸がかすみ草生産農家。江戸時代は7戸→明治8戸→戦後15戸→10戸に。2010年9戸(人口18人)。
大岐 2004.8.14撮影
私の祖母トシ(故人)と長女克織
大岐 1997.10.10撮影
ブログ アーカイブ
►
2022
(1)
►
5月
(1)
►
2020
(34)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(32)
►
2019
(2)
►
5月
(1)
►
1月
(1)
►
2018
(3)
►
1月
(3)
►
2017
(1)
►
5月
(1)
►
2016
(8)
►
11月
(5)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2015
(1)
►
5月
(1)
►
2014
(7)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
2月
(1)
►
1月
(1)
►
2013
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2012
(43)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(6)
►
5月
(19)
►
4月
(6)
►
3月
(2)
►
1月
(3)
►
2011
(10)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
1月
(1)
►
2010
(26)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(6)
►
7月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
1月
(4)
►
2009
(35)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(10)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2008
(16)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
▼
2007
(33)
►
12月
(2)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
▼
7月
(3)
7月24日、じゃがいも
7月16日(月)10時13分 震度4
7月12日(木)週末の台風4号を待つ
►
6月
(7)
►
5月
(8)
►
4月
(6)
自己紹介
菅家博昭
日々の記録。
詳細プロフィールを表示
Twitter